ハンコ職人のブログより仕事をしやすくするための努力以前お店で働いていた時に使用していた傾斜台。 ハンコを固定する篆刻台をこれに乗せて、彫刻していました。 傾斜がついて高さもあるので、前かがみにならず腰の負担も軽くなる。 ここまでの台を手作りする人はめったにいませんが、自分はかなり重宝しています。...
ハンコ職人のブログプロの技に近づけるために久しぶりに商品の写真を更新するため、また簡易撮影スタジオをこしらえました。 デスクスタンドと手ごろな黒い紙、反射板。 そして一番大事な、古いデジカメ。 もっといいカメラや、電気屋で売ってるような簡易スタジオセットを用意すればいいものが撮れるのでしょうが……。...
ハンコ職人のブログ【手彫り】”恭頌新禧”を彫る。24mm(八分角)篆書・小篆:恭頌新禧 講習会の課題で彫ったものです。 恭頌新禧とは: うやうやしく、新年のお喜びをおたたえ申し上げます 前回のブログでも書きました通り、クリスマスから年末にかけてノロウイルスと仕事でつぶれてしまいました。...
ハンコ職人のブログ今年最後のプレゼント皆さま、今年のクリスマスはいかがでしたか? 自分はとても素敵なプレゼントをいただきました。 ノロウイルスっていうんですけど。 しかも家族全員。 だいたい1時間ごとに嘔吐するし、熱と体調不良でほぼ寝たきりだし、まともに動けるようになったのは三日目でした。...
ハンコ職人のブログ”見危授命”を彫る。24mm(八分角)篆書・小篆:見危授命 講習会の課題で彫ったものです。 見危授命とは: 危急存亡の時は命を投げ出す 文字のシルエットが四角のみの組み合わせなら比較的楽なのですが、今回は命の文字が。 他の文字と違う形なので、全体とのバランスをとるのが難しかったです。...
ハンコ職人のブログお店のゴム印を手彫りするサイトが新しくなりアドレスも変更したので、お店のゴム印も新しく彫りました。 業者に頼めば安く早く出来上がるのでしょうが、うちは歴代全て手彫りしたものを使用。 今回で三代目になります。 普段仕事でゴム印を手彫りするなんてほぼないので、こういうときにでも彫っておかないと手が忘れ...
ハンコ職人のブログ第24回全国印章技術大競技会少し前のことになってしまいますが、久しぶりに全国大会の表彰式に出席してきました。 第24回全国印章技術大競技会。 ハンコの彫刻技術を競う全国大会のひとつ。 その表彰式は、今年は名古屋で行われました。 受付をすませ、開場までの時間は受賞作品の展示を見ていました。...