top of page

実印、銀行印、認印、はっきり区別できますか?

ハンコには大きく分けて「実印」「銀行印」「認印」の三種類がありますが、それ自体が違うのではなく、用途によって呼び方が違うだけで本質的には同じです。

市町村の役所に印鑑登録として届け出たものを「実印」、

銀行の口座開設に届け出たものが「銀行印」、

どこにも登録・届け出をしないものが「認印」と呼ばれます。

大きさは実印>銀行印>認印が一般的です。

女性よりも男性の方が、大き目のサイズをお勧めします。




【実印とは】


役所に登録した印章を実印といい、1人1個しか持てない大事なハンコです。

財産、権利の保全や確保、不動産取引、公文書の契約など、重要な用途において使用されます。

実印は姓名で彫刻しなければならないわけではありませんが、姓と名前の両方を彫ったほうが安全です。

日本在住で15歳以上の人は原則として登録できます。(印鑑登録)

ほとんどの場合、三文判(既製品)は実印として登録できないはずです。

銀行印よりも認印よりも重要なハンコであり、より厳重に管理することが必要です。

貸し借りはもちろん、家族であってもむやみに他人には見せないほうがいいです。

そんな大事なハンコであるわけですから、オリジナルであることが大切です。容易に偽造が既製品であれば、悪意ある他人に利用されてしまう可能性が高くなります。

実印を捺す際には、責任は自分にあるとの覚悟をもっていただければと思います。

身近な実印の例として、紙幣の表に押されている印鑑がそうです。篆書体で「総裁之印」と彫られています。裏には「発券局長」とあります。

「総」と「発」は旧漢字で彫られているので、あまりなじみのない漢字です。

彫ったのは江戸後期の篆刻家、益田香遠です。

ちなみにこの総裁とは日本銀行の総裁のことで、発券局長とは日本銀行発券局の局長を指します。




【銀行印とは】


その名の通り、銀行へ預けたお金を守るための印鑑です。通常は姓のみを彫刻します。

オリジナルであることが絶対条件なのは実印も同じですが、銀行印は実印のような厳しい規則がないので、ある程度自由にデザインできます。

もちろん、名前が入っていなければそもそも意味がありませんが、マークやイラストが入っているものでもOKです。

ただし、銀行によっては登録ができない場合もありますので、ご確認ください。

ここで大事なのは、「引き出すため」ではなく、「守るため」のハンコだということ。

よく、文房具屋などで売ってる安いハンコで済ませてしまう方がいます。

もしハンコを無くしても、同じハンコがすぐ手に入るからと。

果たしてそれでいいのでしょうか?

例えばもし、自宅の鍵を取り替えるとしたら、どうしますか?

いつでも買える、安価な鍵で済ませますか?

それは言い換えれば、自宅の鍵がどこにでも売ってるようなものです。それでは、悪用してくださいと言っているようなもの。

大事な財産を守るためには、替えのきかない唯一の鍵でなければならないはずです。

それはハンコも同じこと。

銀行印とは、預けたお金を「守るため」のハンコなのです。

だからこそ、オーダーメイドでお作りすることを強くお勧めします。

一本のハンコで複数の口座を管理するのも避けたほうがいいです。

もしその一本を紛失してしまったり盗難されてしまった場合、すべての口座で改印手続きをしなければなりません。

ですが現在は通帳に届出印の印影が貼られなくなったため、どの通帳にどの印鑑を登録していたのか分からなくなることがあります。

通帳と一緒に保管するのは危険ですし、金融機関のカラーと同じ袋に入れて別に保管するなどの工夫が必要です。




【認印とは】


認印とは、郵便物の受け取りなどに使用する、一番使用頻度の高い日常的なハンコ。銀行印と同じく、姓のみを彫るのが一般的です。

インクを内蔵した朱肉のいらないスタンプ印も広い意味では認印かもしれませんが、本来は朱肉をつけて捺印するものを言います。

銀行印より手軽に捺せるために、それこそ三文判で済ませていいとお思いかもしれません。

荷物の受領のみで使うならそれでもいいかもしれませんが、大事な書類などに捺す場合は注意が必要です。

オリジナルのものでなければ、「自分が捺した」と証明できないからです。

もし三文判であれば、例えば役所に提出する大事な書類を、他人が勝手にあなたの名前で出すことも可能です。

知らない間に、知らない人と婚姻関係になっていた、なんてことも……。

そうならないために、認印であっても、オリジナルであることがトラブルを避ける有効な手段です。

このハンコを捺したのは自分だけ、そう主張できることが大事なのです。




セキュリティ上の問題から、「実印 兼 銀行印 兼 認印」のように一本のみで使用するのは危険です。

一本作れば一生使えるものですので、容易に偽造が可能な安いハンコより、良質な手彫りのハンコをお勧めします。



参考↓


閲覧数:48回

最新記事

すべて表示

Comments


bottom of page