ハンコには大きく分けて「実印」「銀行印」「認印」の三種類がありますが、それ自体が違うのではなく、用途によって呼び方が違うだけで本質的には同じです。
市町村の役所に印鑑登録として届け出たものを「実印」、
銀行の口座開設に届け出たものが「銀行印」、
どこにも登録・届け出をしないものが「認印」と呼ばれます。
大きさは実印>銀行印>認印が一般的です。
女性よりも男性の方が、大き目のサイズをお勧めします。
ハンコ屋には、実印も銀行印も売っておりません。
購入されたお客様が登録して、初めて実印や銀行印になります。
セキュリティ上の問題から、「実印 兼 銀行印 兼 認印」のように一本のみで使用するのは危険です。
一本作れば一生使えるものですので、容易に偽造が可能な安いハンコより、良質な手彫りのハンコをお勧めします。
【法人向け実印とは】
個人としての実印と違い、法人・団体としての実印とは、市区町村役場ではなく法務局に登録したハンコのことです。
法人の設立登記を申請する際に必要となる、一番大切な「実印」です。
会社印、代表者印、会社実印などとも呼びます。
円形の印鑑を外周と内周に分け、外周(回文)には正式な会社名、内周(中文)には代表者印、取締役印などの肩書きが入ります。
登記上、会社実印の大きさは「一辺の長さが1㎝の正方形の中に収まらず、3㎝の正方形の中に収まる大きさでなければならい」とされています。
会社にとって最も大事な印鑑ですから、銀行印、認印より大きめのサイズ、21㎜程度が一般的と言えます。
枠を二重にすることがありますが、個人の実印と区別するためとも言われています。あとは職人の裁量によるところが大きいです。
【法人向け銀行印とは】
基本的には個人向けの銀行印と同じで、銀行に口座を開設するなどに必要な印鑑です。
預金の払い出し、手形や小切手を発行する際にも使われます。
法人向け銀行印も代表者印と同じく、円形の外周(回文)に会社名を、内周(中文)に肩書きを彫るのが一般的。
個人向けのハンコのように、会社名だけを彫る場合もあります。
書体で差をつけたり、代表者印より小さ目の印材で作ることで区別します。肩書きの代わりに「銀行之印」にすることも。
【法人向け認印とは】
個人向けと同じく、特別に登録・届出をする必要はありませんが、会社の意思を示すために使われます。
代表者印、銀行印と同様、外周(回文)に会社名、内周(中文)に肩書きを彫るのが一般的。
個人向けのハンコのように、会社名だけを彫る場合もあります。
銀行印よりさらに書体の格式を下げ、大きさも若干小さくします。
【角印とは】
個人ではなく、法人または団体が使います。請求書や領収書、契約書などに捺され、いわば法人向けの認印のようなものです。
請求書、領収書、納品書など会社印の中では最も使用頻度が高く、認印よりも簡略なケースで使用されるのが一般的です。
角印は、正式な会社名を彫った四角いハンコです。実印より大きめのサイズが一般的で、書体は比較的読みやすいもので、縦書きに彫ります。